ランキング
-
微煙線香 ルビー宝
1,760円(本体1,600円、税160円)
-
フル−ツキャンドル本物そっくりローソク
1,100円(本体1,000円、税100円)
-
安心仏飯器台 紫檀色四つ穴タイプ
5,192円(本体4,720円、税472円)
-
【送料無料】 ステイル ブルーブラック
13,750円(本体12,500円、税1,250円)
-
【送料無料】紫檀位牌 葵角切4号
22,000円(本体20,000円、税2,000円)
-
【送料無料】ロアール2型18号 ウォール艶有
143,000円(本体130,000円、税13,000円)
-
【送料無料】マック16号楓調
53,900円(本体49,000円、税4,900円)
-
【送料無料】ミニ仏壇 桜ラデン
29,150円(本体26,500円、税2,650円)
-
【送料無料】座釈迦六角台 桧(ひのき)2.0号
18,700円(本体17,000円、税1,700円)
-
ペットト 瀬戸陶器タイプ白
15,400円(本体14,000円、税1,400円)
-
【送料無料】紫檀 春日回出位牌5号
53,460円(本体48,600円、税4,860円)
-
【送料無料】金箔三方金京中台5.5号
17,490円(本体15,900円、税1,590円)
-
【送料無料】アクリアートペット位牌 想い(写真入り)
23,760円(本体21,600円、税2,160円)
-
【送料無料】復興応援 仏具12点付き 木製仏壇 希望(購入価格で下取り保証)
32,780円(本体29,800円、税2,980円)
-
手提げ三段運び箱(朱色)
SOLD OUT
-
院玄吊灯篭 唐草丸型(小)ダイオード電装
8,690円(本体7,900円、税790円)
-
木製コンパクトペット壇 オーク色
9,130円(本体8,300円、税830円)
-
【送料無料】災害復興応援特別価格(半額!)本欅 飛天六尺 はめ込み仏壇 欅明色
2,970,000円(本体2,700,000円、税270,000円)
-
本物そっくり不二家ネクターミニ寸線香
748円(本体680円、税68円)
-
ペットト 瀬戸陶器タイプ黒
15,400円(本体14,000円、税1,400円)
-
小判型供物台 溜色10号
3,135円(本体2,850円、税285円)
-
【送料無料】座釈迦 楠(くすのき)2.5号六角台
44,000円(本体40,000円、税4,000円)
グループから探す
ソーシャルメディア
モバイルショップ

ここではお盆とお彼岸について簡単にご説明しています
お盆ってなに?
お盆の期間
お盆の準備をしましょう
新盆と盆提灯
お彼岸ってなに?
お彼岸には何をするの?

お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。これはインドの言葉の一つ、サンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、略して「お盆」と呼んでいます
お盆のはじまりについては、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」の中の親孝行の大切さを説いた教えが、昔から知られています。それは、「お釈迦様の弟子の中で、神通力一番とされている目連尊者が、ある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされ苦しんでいると知りました。
そこで、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦様に相談に行きました。するとお釈迦様は、おまえが多くの人に施しをすれば、母親は救われると言われました。そこで目連尊者はお釈迦様の教えに従い、夏の修行期間のあける7月15日に、多くの僧たちに飲食物をささげて供養したのです。
すると、その功徳によって、「母親は極楽往生がとげられました。」という話です。
それ以来(旧暦)7月15日は、先祖供養の重要な日になったと伝えられています。
現在、日本各地で行われているお盆の行事は、各地の祖霊信仰の風習などが加わったり、宗派による違いなどでさまざまですが、一般的にはご先祖や故人の霊が帰って来ると考えられています。ですから一般の家庭では、家族や親戚が集まり、ご先祖や故人の霊を迎え、感謝供養する行事として行われています
旧暦の頃は、7月15日を中心に行っていましたが、新暦になると、ひと月遅れの8月15日を中心に行うところが多くなりました
現在では、多くの地方が8月13日から8月16日に行われます。
東京都内は7月13日から7月16日
お盆は故人や先祖の霊が、一年に一度家に帰って来るといわれており、多くの地方では12日か13日の朝に、故人や先祖の霊を迎えるための準備をします(必要なものがあれば、慌てないようにお早めに準備しておきましょう)
地域、習慣により違いがありますが、ここでは一般的な飾り方を紹介します。
1.お仏壇をお掃除して綺麗にします
2.お仏壇の前(または別の部屋)に精霊棚(しょうりょうだな、盆棚)を飾ります

4.精霊棚の上に、お位牌(全員分)、お膳、お供え物、花瓶、小灯籠(バブル灯など)を飾ります(地域により様々ですので、お隣さん等にお聞きしましょう)
5.精霊棚の前には経机などを置き、焼香道具(火立、香炉など)を置きます
6.精霊棚の両脇には、お花、盆提灯を飾り、前に御前座布団を置きます
盆飾りは下図のようになりますが、先にも述べたように飾り方は地方・地域によりまったく違ったお盆飾りをします。代々伝わる地域性を尊重し、亡き方、ご先祖様に感謝し、大切に思う心を、子々孫々に伝えて行く為にも、出来るだけ簡略せずに、お盆飾りするよう心がけて頂きたく思います

故人が亡くなって四十九日の後、初めて迎えるお盆を新盆といい、「にいぼん・しんぼん・はつぼん」などと呼びます。
四十九日の忌明けより前にお盆を迎えた時は、その年でなく、翌年のお盆が新盆となります
新盆は故人の霊が初めて帰って来るという考えから、自宅で、家族や親戚のほか、菩提寺のご住職に来ていただいたり、故人と親しかった方々も招き、普段のお盆より特に丁寧に供養を営みます。




盆提灯については、地域性などで様々ですが一般的には、絵柄の入った盆提灯のほかに「新盆だけ白地(無地)の提灯」を飾ります。この白地の提灯は、お盆が終わったら燃やすなどして処分します。
彼岸とは、仏の理想の世界であるこの世の「向こう岸(浄土)」を意味する言葉です。お彼岸と言えば、お盆と並び重要な仏教行事ですが、お盆の行事がインドに始まるのに対して、お彼岸の行事は日本独特の行事です。苦しみや迷いのこの世界(此岸)から、涅槃の世界(彼岸)に至るという意味です
彼岸という言葉は、梵語のパーラミター(波羅蜜多)の訳語で、涅槃界(悟りの境地)の意味で、弥陀仏(阿弥陀如来)の西方浄土の方位に正しく日が沈むこの時期に、彼岸と称する行事が盛んに行われるようになりました。
太陽が真東(誕生の意)から出て、真西(死の意)に沈む中日には、浄土に生まれた先祖を偲び、今日ある自分という存在は、御先祖様がいらっしゃったお陰であるとことに対し、自分の身を慎んだり感謝する日と言われています。
お彼岸は年に2回、春彼岸と秋彼岸があります。
お彼岸の期間は、それぞれ1週間となります。(始めの日が彼岸の入り、最後の日が彼岸明け)となります。
春彼岸=春分の日を中日に前後3日間
秋彼岸=秋分の日を中日に前後3日間
この7日間にご先祖のお墓参りをしたり、仏壇をきれいにし、その前でご先祖様に家族揃って日頃の感謝をする習慣になっています

お彼岸には、お盆のような特に決まった行事や飾り付けなどはありません
一般には家族でお墓参りに出かけます。故人が生前好きだった物などをお供えしたりして、お線香をあげ、そして故人を、また御先祖を偲ぶ日だと理解して頂きたいと思います
家庭ではお仏壇を掃除し、花や季節の果物、ぼたもち、おはぎ等を供え、故人や先祖の供養をします。春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」を仏壇に、お供え物で、供えます。「ぼたもち」「おはぎ」は、牡丹と萩という季節の花に由来して名前がつけられたようです。また、地域によっては「お彼岸だんご」を春と秋のお彼岸に、お供えする習慣もあるようです
お仏壇を買う時期について
各宗派の祀り方
お盆とお彼岸について