ランキング
-
微煙線香 ルビー宝
1,760円(本体1,600円、税160円)
-
フル−ツキャンドル本物そっくりローソク
1,100円(本体1,000円、税100円)
-
安心仏飯器台 紫檀色四つ穴タイプ
5,192円(本体4,720円、税472円)
-
【送料無料】 ステイル ブルーブラック
13,750円(本体12,500円、税1,250円)
-
【送料無料】紫檀位牌 葵角切4号
22,000円(本体20,000円、税2,000円)
-
【送料無料】ロアール2型18号 ウォール艶有
143,000円(本体130,000円、税13,000円)
-
【送料無料】マック16号楓調
53,900円(本体49,000円、税4,900円)
-
【送料無料】ミニ仏壇 桜ラデン
29,150円(本体26,500円、税2,650円)
-
【送料無料】座釈迦六角台 桧(ひのき)2.0号
18,700円(本体17,000円、税1,700円)
-
ペットト 瀬戸陶器タイプ白
15,400円(本体14,000円、税1,400円)
-
【送料無料】紫檀 春日回出位牌5号
53,460円(本体48,600円、税4,860円)
-
【送料無料】金箔三方金京中台5.5号
17,490円(本体15,900円、税1,590円)
-
【送料無料】アクリアートペット位牌 想い(写真入り)
23,760円(本体21,600円、税2,160円)
-
【送料無料】復興応援 仏具12点付き 木製仏壇 希望(購入価格で下取り保証)
32,780円(本体29,800円、税2,980円)
-
手提げ三段運び箱(朱色)
SOLD OUT
-
院玄吊灯篭 唐草丸型(小)ダイオード電装
8,690円(本体7,900円、税790円)
-
木製コンパクトペット壇 オーク色
9,130円(本体8,300円、税830円)
-
【送料無料】災害復興応援特別価格(半額!)本欅 飛天六尺 はめ込み仏壇 欅明色
2,970,000円(本体2,700,000円、税270,000円)
-
本物そっくり不二家ネクターミニ寸線香
748円(本体680円、税68円)
-
ペットト 瀬戸陶器タイプ黒
15,400円(本体14,000円、税1,400円)
-
小判型供物台 溜色10号
3,135円(本体2,850円、税285円)
-
【送料無料】座釈迦 楠(くすのき)2.5号六角台
44,000円(本体40,000円、税4,000円)
グループから探す
ソーシャルメディア
モバイルショップ


ここでは、各宗派のご本尊と脇侍(きょうじ・わきじ)についてとお仏壇への祀り方について説明いたします
各宗派のご本尊と脇侍、飾り方は下記のようになります。ご参考になされて下さい
曹洞宗
日蓮宗
浄土真宗 大谷派(東)
浄土真宗 本願寺派(西)
浄土宗
天台宗
真言宗
ヒント
- ※各宗派にはご本尊があります。お仏壇をご用意する上で必要となります
※ご本尊・脇侍(きょうじ・わきじ)には、仏像と掛軸の二種類があります
※仏像の素材は、桧(ひのき)柘植(つげ)白檀(びゃくだん)楠(くすのき)金物、金箔などがあります祀り方に地域性もありますが、正式にはご本尊は、お仏壇の中央に安置して、その両脇に、脇侍(きょうじ・わきじ)を安置します。脇侍は、本尊の両脇または周囲に侍して、本尊の教化を助ける役割を果たします


曹洞宗の飾り方はクリックで拡大します↑
【ご本尊名】釈迦如来
釈迦如来は「禅宗」「臨済宗」のご本尊でもあります
向かって右側に道元禅師 左側に瑩山禅師
【お唱えする言葉】
南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)


日蓮宗の飾り方はクリックで拡大します↑
【ご本尊】日蓮上人
仏像・大曼荼羅を中心に掛けます
【脇侍】
向かって右側に大黒天 左側に鬼子母神
【お唱えする言葉】
南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)


浄土真宗 大谷派(東)の飾り方はクリックで拡大します↑
【ご本尊】東阿弥陀如来
浄土真宗本願寺派のご本尊と間違わないようにして下さい
【脇侍】
向かって右側に十字名号掛軸 左側に九字名号掛軸
【お唱えする言葉】
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)


浄土真宗本願寺派の飾り方はクリックで拡大します↑
【ご本尊】西阿弥陀如来
浄土真宗 大谷派(東)のご本尊と間違わないようにして下さい
【脇侍】
向かって右側に親鸞聖人 左側に蓮如上人
【お唱えする言葉】
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)


浄土宗の飾り方はクリックで拡大します↑
【ご本尊】舟阿弥陀如来
浄土真宗のご本尊と間違わないようにして下さい
【脇侍】
向かって右側に善導大師 左側に法然上人
【お唱えする言葉】
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)


天台宗の飾り方はクリックで拡大します↑
【ご本尊】座弥陀如来
釈迦如来に似ていますが指の形が違います
【脇侍】
向かって右側に天台大師 左側に伝教大師
【お唱えする言葉】
正式には「南無宗祖根本伝教大師福聚金剛」(なむしゅうそこんぽんでんぎょうだいしふくじゅこんごう)、「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)を唱えることが多いようです
- ヒント
- ご本尊・脇侍ともにお仏像と掛軸があります。サイズも各種ありますのでお仏壇のサイズに合わせてお選び下さい。仏像と掛軸はどちらを祀りましても特に問題はありません
各宗派の祀り方
お盆とお彼岸について
